V7Ⅲ メーターモード 写真

V7Ⅲ Stoneは、スピードメーターのみのシングルメーター。個人的にはタコメーター欲しいところだけど、先日400kmツーリングに行ったけど、無くてもそんなに不便じゃなかったな。無ければ無いでどうにかなるっていうか。思い出したけど、セロー付いてなかったもんね。

メーターの説明書は、こんな感じ。このメーターの何が好きって、バックライトがきれいなんだよね。

さて、ディスプレイの情報。出る順番。

1)オドメーター


2)トリップメーター(自分は給油→給油の距離を測ってる)

3)トリップメーターD(D=DAY。多分、その日の走行距離だと思う)

4)タイム(エンジンをかけて切るまでの時間。要するに走った時間)

5)平均速度

6)平均燃費

7)現在の燃費

8)外気温

9)時計(:が消えてるタイミングだから変な画像になってます)

以下、説明書の記述です。

あと、これトラクションコントロールの設定画面。「MGCT」はモトグッチCT・・・なんだっけコントロール?トラクションコントロールだとTCだよね。ディーラーで聞いたのに忘れちゃったよ。説明書のどこに書いてあるのか??見てもわからない(笑)。

確か普通に乗る分には「1」で良いと言っていた。あと、トラクションコントロールを切るモードと、低μだか雪道?的なところだった場合に設定した方がいいモードがあるとか・・・いい加減だな〜。今度もう一回聞いてきます。

メーターのモードはこんな感じです。


追伸:慣らし運転時の回転警告灯は4500rpm/minだそうです。


追伸:2 思い出した。メーターの事。シングルメーターで不便ないって言ってたけど、一つだけ。今のバイクは液晶で『TRIP1』とか『TRIP2』とか表示を切り替えるけど、いっぺんに見れない事が不満。パッと見た時にオドがこれ、トリップがこれ、今回のツーリングの距離がこれ、と一回の視線移動だけで事が済まないこと。EX-4は何が良かったかと言うと、機械式のダブルトリップメーターが付いていて、情報が一度に見る事が出来た。

V7IIIは切り替えなくてはダメ。これを言ったら現代のバイクはみんな不合格(なのかは調べてない)になってしまうが、個人的にはデジタルでもいいから、オド、トリップ1,2を常に表示が出来るようにして欲しい。そんな事は不可能とわかっていてるがそれが理想。その為にはシングルメーターでは済まない。やはりダブルで液晶沢山・・・そんなモトグッチに乗りたい(これからも絶対出ないだろうけど)。

モトグッチV7Ⅲ Stoneとの日々

1970年生まれのおっさんライダーが初の二輪外車で感じたことを綴る。

0コメント

  • 1000 / 1000